星雲大師の一筆書展が福岡美術館にて開催

0
星雲大師による一筆字
星雲大師による一筆字

星雲大師一筆字書道展が7月5日から7月10日、福岡市美術館特別展示室Bで開催された。初日の5日はオープニングセレモニーが開催され、テープカットが行なわれたほか、琵琶演奏や健身気功の演技も披露され、オープニングに華を添えた。また、今回の特別イベントとして、一筆字書道の拓本体験が行なわれ、自分で作った制作物を持ち帰った。

一同によるテープカットの様子
一同によるテープカットの様子

同セレモニーには、NPO法人国際ブリアー理事の満浄法師、臨済宗日本佛光山福岡仏光山寺副住職の覚岸法師、臨済宗日本佛光山名古屋仏光山寺副住職の覚勝法師、NGO国際佛光會福岡協会会長の吉沢浩毅氏、チャイナエアライン福岡支店支店長の陳中民氏、福岡中華総会会長の呉坤忠氏、台湾貿易センター福岡事務所所長の林淑惠氏、台湾陶芸家の呉榮氏、元福岡市教育委員会教育長の山田裕嗣氏、福岡市美術館副館長の中山喜一郎氏、元福岡アジア美術館館長の安永幸一氏、福岡教育大学美術学部書道家教授の小原俊樹氏らが出席したほか、来賓としてEVA航空福岡支店支店長の耿則興氏や中華民国僑務委員会僑務委員王子昇博士、僑務諮詢委員の海沢洲氏、西日本台湾学友会顧問の海めぐみ氏、華僑の代表、数多くの日本人も出席した。

NPO法人国際ブリアー理事 満浄法師
あいさつするNPO法人国際ブリアー理事 満浄法師

 

左:福岡県中華総会会長・呉坤忠、中央:NGO国際佛光會福岡協会会長・吉沢浩毅氏
左:福岡県中華総会会長・呉坤忠、中央:NGO国際佛光會福岡協会会長・吉沢浩毅氏

また、今回同時に展示された交趾陶は、約1500年前(北魏時代)仏教独特の羅漢像を始め、呉榮氏による作品。旧古陶芸品は神様に捧げるために作られたが、最近では物を入れるためのものなど、次第に生活の一部として用途が代わって来た。展示されている交趾陶の特徴は、多彩な釈薬色で、基本色は洋紅、濃緑、瑠璃色、あんず色、紫、浅黄、相、白、の8色。職人の巧みな技法が生み出すこの色彩が交趾陶の大きな魅力となっており、艶のある上品で美しい陶器で、花、鳥、神獣、などを象っている。これらの作品展示は、今回の福岡を皮切りに、名古屋市博物館、東京芸術劇場及び大阪、山梨、群馬県でも展示を予定されている。

展示された交趾陶
展示された交趾陶

高雄市に総本山を置く佛光山寺の開祖である李国深氏、通称“星雲大師”は、1927年に中国江蘇洲に生まれ、12歳の時に出家をしてから、宗教・文化・教育・慈善などの様々な分野で功績を残して来た。1949年に台湾に渡り、念仏会、弘法団を組織し、「人生」や「今日仏教」など様々な著書を発行。その後、佛光出版社を設立し、1967年に佛光山寺を開山。その後も数々の活動を推進しながら、世界各国に仏教を伝える寺院や道場を創設。ここ数十年で教団は急激に成長し、公称信徒日本を含め300万人、教団所属の僧侶は世界中に1500人、施設は200以上にも及ぶとされている。それと同時に中国仏教研究院、佛光山叢林学院などを設立し、研究と教育の力を注いでいる。社会教育にも目を向けていて、台湾内には普門中学、高校、佛光大学、南華大学を、アメリカの西来寺内には西来大学を設立するなど、教育を通して社会基盤の育成に貢献しています。40数年前糖尿病を発祥し、その合併症により徐々に視力が低下しました。しかし2009年佛光山でもう一度字を書くことを始め、思うままに筆を動かすことによって何字に渡ろうとも一筆で書き上げる「一筆書き」のスタイルを大成させた。