震災から2年 福島の伝統芸能を伝える記録映画台湾初公開

0

東日本大震災とそれによって発生した福島第一原子力発電所事故から2年。震災で被災した各地の地名は、台湾を含め世界中に知れ渡ることとなった。しかし、原発事故が発生した福島は、事故ばかりがクローズアップされ、そのことに複雑な気持ちを抱く人も多い。そんな中、本来の福島の姿を台湾の人に見てもらいたいとする有志によって、福島を映した写真展と、南会津の伝統芸能を取り上げたドキュメンタリー映画の上映会が行なわれた。

 

会場となった迪化街のギャラリーURS155
会場となった迪化街のギャラリーURS155

 

発起人のリリー池田さんは福島出身。今年一月から台湾に滞在し、至る所で「ノーモア.フクシマ」と書かれた反核の旗を目にした。そのことで「福島イコール被災地、イコール汚染地。原発が有った所だよねと言うレッテルがついてしまった」と感じたと言う。また、台湾人の中には「福島は全域で人が住めなくなっている」と誤解している人もいた。しかし「今でも200万人以上の県民が頑張っている」、「福島の文化や、違った一面も台湾の人に紹介できたら」と思い立ち、友人、知人らに声をかけ、今回のイベントが実現する事となった。

 

このイベントのきっかけとなった「不要再有下一個福島(ノーモアフクシマ)」と書かれた旗
このイベントのきっかけとなった「不要再有下一個福島(ノーモアフクシマ)」と書かれた旗

 

11日に行なわれたイベントでは、いわき市の一般市民が撮影した、現在の日常風景の写真が展示されたほか、「2011年山形国際ドキュメンタリー映画祭」で、「コミュニティーシネマ賞」を受賞したドキュメンタリー映画「檜枝岐歌舞伎やるべぇや」が上映された。この檜枝岐歌舞伎は、人口630人の日本で最も人口が少ない村、福島県檜枝岐(ひのえまた)村に270年に渡って伝承されている伝統芸能で、国の重要有形民俗文化財に指定されている。この映画は伝統芸能伝承の一環として、地元の中学生が文化祭で檜枝岐歌舞伎を演じるまでの様子が描写されている。

 

発起人のリリー池田さん(左)と邱翊さん
発起人のリリー池田さん(左)と邱翊さん

 

「檜枝岐歌舞伎やるべぇや」の安孫子亘監督は「撮影に入ったのは2009年。震災とは全く関係無く、福島の自然そして文化を撮っていこうと撮影に入っていった」と話す。しかし安孫子監督は、この映画の重要性について、「震災によって、多くの人命や財産が失われたなかで、復興に向けて、その人達が立ち上がろうとしたの(きっかけ)が伝統文化」、「コミュニティーを支えているのが、一つの頼りが、村の祭りであったり、そう言った伝統行事なんです」と、被災地の復興に伝統文化が大きな役割を果たしている事を指摘する。今回の台湾での公開は無償で引き受けたと言い、映画を通して「かけがえのない故郷を知ってもらいたい」と語った。

 

安孫子亘監督。着ている法被は、映画にも登場する桧枝岐歌舞伎の花駒座星長一座長からお借りしてきたもの
安孫子亘監督。着ている法被は、映画にも登場する桧枝岐歌舞伎の花駒座星長一座長からお借りしてきたもの

 

映画上映の直前には、会場となったギャラリーURS155の中庭で、キャンドルが灯された。暖かな空間の中での映画上映会には、40人を越える観客が訪れ、立ち見が出る程の盛況振りとなった。インターネットでこのイベントを知ったと言う20代の女性は「今、福島と言えば、原発問題のイメージ。でも現地の人たちがどう向き合って、将来に向けてどのように取り組んでいるか知る事ができない。このドキュメンタリーを見て、伝統文化の継承活動を知ることができた」、「以前の福島を知ることができたし、これからの福島も、この様にあって欲しい」と感想を語った。また別の女性は、前日に淡水で行なわれた東日本大震災関連イベントも訪れたと言い「(被災地が)未来に向けて、どのように進んでいくべきか興味があった。実際に見てみて、とても感動した。復興できる事を信じている」と話してくれた。

 

会場の中庭では、キャンドルが灯された
会場の中庭では、キャンドルが灯された
現在も震災報道に多くの紙面が割かされている福島民報も、安孫子監督が持参したもの
現在も震災報道に多くの紙面が割かされている福島民報も、安孫子監督が持参したもの
多くの観客が集まった会場
多くの観客が集まった会場

 

安孫子監督は現在も福島に関係するドキュメンタリー映画を制作しており、今年の山形国際ドキュメンタリー映画祭に出品する予定だ。また、今回の訪台で、台湾の魅力も感じたと言い、台湾での上映にも前向きな姿勢を覗かせた。