ついに日本上陸!台湾映画「セディック・バレ」 ウェイ・ダーション監督インタビュー

0
セテック第一部 メイン(C) Copyright 2011 Central Motion Picture Corporation & ARS Filmz
セテック第一部 メイン(C) Copyright 2011 Central Motion Picture Corporation & ARS Filmz

2011年に台湾で公開されるやたちまち話題となり、第48回台湾金馬奨グランプリほか、各賞を総なめにした映画「セディック・バレ」がいよいよ日本に上陸する。

同映画は、日本統治時代の台湾で実際に起きた原住民族の抗日武装蜂起「霧社事件」をテーマとしている。

1930年10月27日、台湾中部の山岳地帯、台中州能高郡霧社の原住民族のひとつ、セディック族の6集落は、警察官の収奪や横暴を不満として住民を挙げて蜂起した。リーダーはマヘボ社(集落)の頭目、モーナ・ルダオだった。蜂起で女子供を問わず、日本人134人が殺害された。この後、日本の軍隊・警察官と蜂起側とのし烈な戦闘が続き、鎮圧されたのは50日以上も後だった。蜂起側は、6社の住民約1000人が死亡、生存者550人が投降した。

台湾の新鋭ウェイ・ダーション監督(海角7号/君想う、国境の南)
台湾の新鋭ウェイ・ダーション監督(海角7号/君想う、国境の南)

本映画の監督・脚本・編集を担当したウェイ・ダーション氏にインタビューした。

一冊のマンガとの出合いが“運命”を変えた

Q「セディック・バレ」制作の発端は。

A 1996年当時、脚本家を目指していたがなかなかいい脚本が書けず、ある日、テレビニュースを見ていて不思議な光景に出会いました。台湾東部の原住民の皆さんが、台北の行政院の前でデモをしていた。「政府は我々の山を奪った。土地を返せ」と。これを見て思い出しました。学校で霧社事件やモーナという人物に関する記述を読んだことを。そこで純粋に好奇心からこの事件について知りたいと思いました。彼らが失ったものは山なのか、土地なのか、それとももっと重要なものを失ったのか。本を調べていてある日、1冊のマンガと出会ったわけです。そこには、霧社事件についてたくさんのことが書かれていてもっともっと知りたくなり、そこからすべてが始まりました。

Q監督の日本統治時代のイメージは。

A父親や祖父から得た情報はほとんどなく、印象はありません。映画を製作するに当たり、事前にたくさんの情報を集めました。そこから得たものからある種、自分の考えが形成されました。日本が統治した、台湾が統治されたことを批判はしません。確かに過程をみると日本は台湾をなんとか統治、経営しようとしたわけですが、台湾にはたくさんの原住民がいてそれぞれ異なる考え方、思考がある。文化、伝統を持っていてこのような多くの民族をたばねてなんとか経営を成功させようとするのは、非常に大変なことだというのは、分かると思います。いいこともあれば、悪いこともあります。

Q映画を作るに当たり、日本の統治をどう評価したか。

Aいいこと、悪いことの影響について話します。祖父の世代は実際、統治を経験しているので受け止め方はストレートです。いいことを経験すれば「これはいい」となり、嫌なことを経験すれば「よくない」となる。父親が統治時代を経験していなければ祖父の話を聞くしかない。そこに影響の問題が出てきます。加えて、我々は別の時代に生きていますから、プラス時代の教育の影響もあります。愛と憎しみに関していうと、どんどん拡大解釈されていくと。これは問題かなと思います。バランスの取れた観点から過去をしっかり見つめて、何か発見できないか、そう考えました。

Q霧社事件をどう伝えたか。

A観客は現代人ですので、現代の視点で現代人の角度から考えを伝えしようとしますが、これは難しい。堅苦しくなってなんとなく、「俺を教育しようとするのか」みたいな受け止め方をされてしまう。そうすると、80年前の事件から本質的なものを発見することはできないのか。それができて、映画のなかに取り入れることができれば受け入れられやすい。そこで、私が気が付いたのは、歴史は常に繰り返すということです。本質は同じなんです。映画のなかの普遍的なテーマを観客の皆様が見てくれて反省をしたり思考してくれたら嬉しい。

Q原住民、日本人、描き方のバランスは。

A映画を撮るときに、基本はそのまま撮るのであって、誰が見てくれるから、その人のために撮るということは絶対にしません。例えば、台湾人が見るから台湾人を美化して、日本人を批判するとか。バランスということでいうと、原住民は原住民の立場があり、日本人も日本人の立場があり、それぞれの立場で事件を見ると。私にできることは、その事件をそれぞれの立場から内容を伝え、観客がそれを見て思考する、考える、それがとても大事だと思う。

Q霧社事件の撮影について。

Aこの映画は残酷な場面がいっぱいあります。霧社事件そのものが残忍でしたので。しかし、避けて通れない。どう描くかは、非常に難しい問題でした。どうしようかと考え、1つは霧を使うことにしました。首をはねて血が飛び散るとか、そういうものを回避できるのではないか。女性と子供もたくさん殺されますが、その場面は映像ではわかるんですが、直接には見せない。そこが霧が果たしてくれた役割でした。

Q音楽が印象に残ったが。

A残虐なシーンがありますので、音楽の果たす役割もありました。観客の気持ちをなだめるような、そういう作り方をしました。観客は次に残酷なカットが来ることが分かる。そこで音楽はとにかく(観客の気持ちを)なだめる。音楽はメロディを重視し、編曲し、台湾で有名な詩人に歌詞を書いてもらい、それを女性に歌ってもらいました。それも歌うというより、詩吟みたいな歌い方で。

以上の2つの方法を使って残酷なシーンを処理しました。

ウエイ・ダーション監督と俳優ダーチン氏。映画プロモーションのために来日。
ウエイ・ダーション監督と俳優ダーチン氏。映画プロモーションのために来日。