台湾協会根井洌理事長インタビュー~生まれ変わった台湾協会のこれから~

0
台湾協会根井洌理事長
台湾協会根井洌理事長

Q台湾協会の沿革は。

A昭和20年に終戦となり、昭和21年3月に台湾からの引き揚げが始まりました。皆、苦しい生活をしていたため、昭和21年11月に「全国台湾引揚民会」が、昭和25年9月には台湾製糖の社長など旧台湾財界関係者が中心になって「(財)台湾協会」が結成されました。目的は福利厚生でした。その後、昭和28年5月に「台湾同盟」が発足しましたが、話し合いにより昭和40年10月に「台湾同盟」は解散して「台湾協会」に統合され、今日に至ります。

Q引揚者の福利厚生という目的は。

Aその後引揚者の福利厚生という目的は終わりまして協会の活動の軸足を日台友好親善、相互理解の促進に移しました。ただ、会員数は最盛期の約2500人が現在、1000人に減少し、このうち約8割が引揚者とその関係者という状況です。高齢化が進み、台湾時代を記憶して身近に感じている一番の若手会員が75歳ぐらいです。

Q昨年、一般財団法人に移行したが。

A平成18年に法人をめぐる新法律が公布され、平成20年に施行されました。5年の移行期間以内に3つの選択肢のうちの1つを選択しなければならなくなりました。最終期限が今年の11月30日です。選択肢は、解散、もしくは公益財団法人又は一般財団法人への移行です。台湾協会では、解散も含めて議論した結果、これまで台湾協会を支えてくれた高齢者、先輩も大事にしようと、一般財団法人の道を選択しました。これにより台湾協会の“基本財産”が利用できるようになり、ようやく様々な活動の資金的な目途がたちました。これまでの活動に加えて、台湾在住の会員にも喜んで頂ける様、新たに日台友好親善活動などをどんどんやっていきたいと思います。

Q会員の状況は。加入資格は。

A昨年から会員規則を変えまして台湾の人にも入ってもらえる体制にしました。このために苦労しましたが7月にようやく台湾の銀行に台湾協会の名義で口座を作ることができました。8月に訪台しお世話になった方々にお礼の挨拶と、関係先に台湾協会の紹介をさせていただきました。当協会の趣旨に賛同され、会員2人の紹介があり、年会費は3000円を納入頂くことで会員になって頂けます。これが今年、最大のトピックスとなりますね。

Q事業について

A4つあります。1つは日台間の相互理解の促進ということで、交礼会(4月13日・交礼台湾の会)、講演会(10月28日・台湾元少年工)、顕彰活動(今年は台湾在住の許文龍氏と蔡焜燦氏)、大学生の交流の支援、文化交流の共催・後援を行っています。2つ目は台湾関係図書・資料の収集と閲覧(昭和58年2月に台湾協会内に図書室開設)。蔵書は約6000冊で、特に戦中・戦後までの資料が充実しています。3つ目は、慰霊法要です。昭和38年4月、東京築地本願寺に(台湾の日本人納骨堂から分骨)台湾関係邦人物故者慰霊塔ができ、毎年、慰霊法要を実施しています。また、奥多摩に昭和50年、昭和53年に台湾出身戦没者慰霊碑・慰霊塔が日本人有志により建立されましたが、今年5月に平成7年以来途絶えていた慰霊法要を行いました。今後も継続して斎行予定です。4つ目は、会報の発行。昭和25年10月第1号発行以来、平成25年10月まで709号発行しました。協会行事の案内や報告記事、会員による後世に伝え残したい体験談等の他、台湾歌壇、台北俳句会、台湾川柳会の秀作を毎月掲載して好評です。

Q他の様々な台湾の会との関係は。

A現在、東京台湾の会のほか静岡、熊本、鹿児島、沖縄などに台湾の会があります。また、台中、嘉義の会など地域別団体、学校の同窓会(小学校~大学)、職域別団体があり、それぞれの団体は独立して活動されていますから、できることがあれば応援したいというスタンスです。

※根井洌理事長プロフィール:昭和13年1月15日台北生まれ。父親が総督府に勤務。終戦時財務局長だった。祖父の一人は台北第二師範初代校長、もう一人の祖父は台北地方法院院長を勤めた。戦後宮崎に引き揚げ、昭和36年東大卒後三菱化成に就職、三菱化成ヘキスト(株)副社長、日本化成(株)専務取締役等を歴任、平成19年6月台湾協会理事、22年6月常務理事、本年6月、理事長に就任。