日本と台湾で現在でも酷似している文化として、列車内や駅のベンチで弁当を食べる「駅弁」があるが、台湾では「鉄路便當」と呼ばれる。台湾では紙の容器や、こだわる店ではアルミ容器を使用したものもある。街を歩けば「便當」の文字を見ることがある。「ビエンタン」と発音、「弁当」の意味である。台湾では弁当のことを「飯包」と呼んだが、日本の植民地時代の影響から「弁当」と呼ぶようになった。漢字も「弁当」が転じて「便當」として残ったと言う。
台湾鉄道「台北駅」は駅弁の種類が豊富だ。大きな鶏の腿肉をハーブやニンニクなどで香り漬けして焼いた「鶏腿便當」が人気メニュー。台湾には日本統治時代から残る建造物や駅舎があるが、一方で「弁当」などの食文化も受け継がれている。日本の弁当はおかず数品とご飯がしきりで分かれているが、台湾のものは肉の炒め物や鶏肉フライ、豚のスペアリブ、ソーセージ、魚フライ等のメインに、高菜、豆干などの副菜がご飯にかかり、蓋がされている。味は全体的に「醤油」風味のものが多く、塩気は日本ほどはないものの、油っこさはある。
具の味が白米にも染み込んでいるため、日本で言う「丼(どんぶり)」のイメージに近い。米は、台湾東部で生産される「蓬莱米」が多く使われている。日本のコシヒカリのように甘く弾力があり、弁当として食べるには最適だ。台湾の弁当を食べ「台湾のお米は美味しい」という感想を持つ日本人観光客も少なくない。最近では、一流レストランの有名シェフが創作した弁当が「駅弁」として発売されるなど、弁当マーケットも活性化している。