いかなる時代にも、海に大地に人生を捧げまっすぐに生きてきた人々の物語を描いたドキュメンタリー映画「台湾萬歳」の完全披露試写会が7月12日、台湾文化センターで行われた。同作品は、酒井充子監督が手掛けた戦後の国民党独裁時代を経て現在に至るまでの人生に焦点を当てた「台湾人生」、台湾の戦後の埋もれた時間を描き出した「台湾アンデンティティー」に続く最終章である。
舞台は台湾の原風景が色濃く残る台東県。酒井監督が、「現役で働いている人を撮りたい」と目的場所を何も定めずに台湾に赴いた際、台東県にある「成功漁港」を目にした事がきっかけだった。「台東県にしたのは本当に偶然だった」(酒井監督)。同作品は、その成功漁港を拠点に漁師として活躍しているアミ族や、伝統である狩りを大事にしているブヌン族など台東県に実在する民族である彼らの生活を密着取材し制作したドキュメンタリーとなっている。同作品の中には、台湾が1895年から1945年まで日本の統治下にあった事から、日本語を解する者も多かったり、日本人として育てられた祖父や両親によって日本語の名前がついていたりと、いまだに日本を感じさせられる場面もあり、また、日本人移民が持ち込んだ「カジキの突きん棒漁」はいまも続けられているという。
酒井監督によると、時代とともに変っていく台湾の中にもぶれない台湾があり、そのぶれずに変わらない台湾があったからこそ、激動の時代を乗り越え、今の台湾があるという事に気づいた事が同作品制作のきっかけとなったという。同作品を通じ、人々が紡いできた日々の暮らしこそが台湾にとってかけがえのない宝であり、台湾の原動力になっている事を伝えたいとしている。
なお、同作品のタイトルについてはかなりの時間を要したと話す酒井監督。「萬歳」という意味は、国民的に懸念される場合もあるが、戦前の日本統治時代や戦後を乗り切った台湾人への尊敬、そしてさまざまな人やもの、出来事を包み込んできた大自然に対する畏敬の念を表したプラスのイメージとして「萬歳」を使用したとの事。
同作品では、私たち日本人が日々生活している中で忘れつつある命への感謝や人と人との繋がりを再認識させてくれるだろう。
試写会に来た女性は、「このようなドキュメンタリーを観るのが初めてだが、今後1作目と2作目も追って観たい。台東県に足を運んでみたくなった」とコメントした。
なお、試写会終了後には同作品の酒井監督と、美術作家として世界的に評価され、台湾が大好きな奈良美智氏が登壇し台湾にまつわるトークを繰り広げた。奈良氏は酒井監督の前2作品をすでに鑑賞し、さらに映画の中に出てくる吉野村に行ったという。奈良氏は、「台湾の歴史を知れば知るほど行かなきゃ行けない場所がたくさんある」と話した。
同作品は7月22日よりポレポレ東中野にて公開ほか全国順次公開予定だ。
(2017/7/12)