“マチ全体がホテル”という新しいおもてなしの発想で地域を再生— 奈良県御所市のホスピタリティが台湾でも高評価 —

0
右から、ポスターセッションを審査した黃挺彥助理教授(國立宜蘭大學、右)、共同研究者の朱文增教授(國立臺灣師範大學、中央)、発表者の多根井重晴教授(日本薬科大学、左)
右から、ポスターセッションを審査した黃挺彥助理教授(國立宜蘭大學、右)、共同研究者の朱文增教授(國立臺灣師範大學、中央)、発表者の多根井重晴教授(日本薬科大学、左)

真の『ココロ』のこもったおもてなしを研究テーマに

日本薬大・多根井教授の研究成果が国際学会で表彰

2025年5月17日・18日に、中華民國(臺灣)臺北市の國立臺灣師範大學で「2025年 運動休閒與餐旅管理國際學術研討會(2025年スポーツ・レジャー・ホスピタリティ・マネジメント国際学術研究会)」が開催され、日本薬科大学の多根井重晴教授らの研究グループは、奈良県御所市(ごせし)での地域振興の取り組みについて、中国語のポスターセッションで発表した。

同学会には348名が参加、うち118名が発表。

多根井教授は、これまでに通算26件の研究成果を発表しており、長年にわたる研究業績が高く評価、表彰された。

キーワードは「ホスピタリティ」 

— “ココロを動かす体験をいかにして提供するか

今回の研究のテーマは「ホスピタリティ」、すなわち「真の『ココロ』のこもったおもてなし」。

単なるサービス提供の枠を超えて、訪れた人々が「また来たい」「ココロが温まった」と感じる体験をいかに創出するか、その本質的価値に焦点を当てた研究。

多根井教授は、「感動を生むホスピタリティには、ヒトのココロに働きかけるだけでなく、それを支える“仕組み”や“演出”も必要不可欠である」と強調。

モデルケースはマチ全体がホテル

御所市の再生をめざす分散型宿泊施設の実践

本研究で取り上げられた御所市は、奈良県の中西部に位置し、金剛山や葛城山の豊かな自然に囲まれ、飛鳥・奈良時代から続く歴史的文化資源にも恵まれている。

かつて宿場町として栄えたこの地域も、近年では駅前商店街のいわゆる『シャッター通り化』が深刻な課題となっていた。

そこで株式会社御所まちづくりは奈良県御所市にて、「マチ全体を一つのホテルに見立てる」という“分散型宿泊施設”の構想を導入。

具体的には以下のような事例を実現した。

① 歴史ある万年筆本舗の古民家を改装した宿泊施設

② たばこ屋だった空き家で地元食材を活用した料理を提供する店舗へとリニューアルしたレストラン

➂大正時代創業の銭湯を残して復活させた浴場施設

これにより、「宿泊」「食事」「入浴」のすべてをマチの中で分担しつつ体験できる『マチホテル』のコンセプトが具体化され、地域住民と来訪者の交流を通じたホスピタリティの実践モデルとなった。

薬学教育とホスピタリティの接点

— “ヒトを思いやるココロ”が医療現場に求められる時代

多根井教授はまた、「医療の担い手である薬剤師に、ヒューマニズム教育—つまり“ヒトを思いやるココロ”の育成は、今後ますます重要視される」と語る。

薬学教育と観光・地域振興を関連づけた本研究は、分野を超えた新たなアプローチとして注目。

さらに同教授は、産学連携による共同研究や商品開発も視野に入れており、来年秋にバンコクで開催される31回アジア薬剤師会連合学術大会 (The 31st Congress of the Federation of Asian Pharmaceutical Associations 2026)での発表を予定。

GOSE SENTO HOTEL
GOSE SENTO HOTEL

御所市の魅力を世界へ発信

企画・開発・運営する事業者「株式会社 御所まちづくり」思い

「GOSE SENTO HOTEL」のスタッフ松浦奈那子氏は次のように述べた。

「駅前商店街の空洞化や空き家の増加は、地域の活力低下を象徴する課題となっていました。

こうした状況を受け、2008年に廃業した銭湯『御所宝湯』を中心に、御所まちエリアの古民家計4棟を活用した『泊・食・湯』分離の分散型プロジェクト『GOSE SENTO HOTEL』が、2022年10月に始動しました。

このプロジェクトには、全国で古民家再生を手がける株式会社narrativeと、『風の森』で知られる酒蔵・油長酒造株式会社、『皆様石鹸』を展開する石鹸・化粧品メーカー・株式会社フェニックスが参画しています。

開業からまもなく3年を迎える現在、来訪者数は増加傾向にあり、御所まちエリアには新たな店舗も続々とオープンしています。

今後も、インバウンドを含む多くの方々に御所市の魅力を“体感”していただけるよう、取り組みを進めてまいります。」

補足:ホスピタリティとは

ホスピタリティ(Hospitality)とは、「心のこもったもてなし」「歓待」「厚遇」を意味し、思いやりのある行動・言動を含む。

その語源には「客」「ホテル」「病院」などがあり、病院の起源は中世ヨーロッパの修道院における慈善的な奉仕活動にさかのぼると言い伝えられている。

ホスピタリティとは一方通行ではなく、受け手の「感謝」や「安心感」が提供者に伝わることで、双方に喜びが生まれる“相互満足”の関係性により成り立つと考えられている。

GOSE SENTO HOTELhttps://www.gosemachi.com/

2025.08.04

以「整座小鎮就是飯店」這一嶄新的待客理念來推動地方再生—— 奈良縣御所市的款待精神在台灣也獲得高度評價 ——

以「真正蘊含『心意』的款待之道」為研究主題

— 日本藥大・多根井教授研究成果榮獲國際學會表彰 —

2025年5月17日至18日,於中華民國(臺灣)台北市國立臺灣師範大學舉行的「2025年運動休閒與餐旅管理國際學術研討會」中,日本藥科大學的多根井重晴教授研究團隊,針對奈良縣御所市推動的地區振興實踐,進行了中文海報發表。

本次研討會共吸引348人參加,其中118人發表論文。

多根井教授迄今已累積發表26項研究成果,其多年來持續深耕的研究獲得高度肯定,並於本次學會中獲得表彰。

關鍵詞為「款待精神(Hospitality)」

— 如何創造「觸動人心的體驗」—

本研究聚焦於「真正蘊含心意的款待之道」(Hospitality)。

也就是不僅止於服務本身,更進一步追求來訪者在體驗後產生「還想再來」「內心感到溫暖」等共鳴的情感價值。

多根井教授強調:「要帶來感動的款待,不僅需要觸動人心的服務,更少不了支撐這種體驗的『制度設計』與『情境營造』。」

示範案例:將整個城市視為一間飯店

以「分散型住宿設施」為核心的御所市再生實踐

本研究所聚焦的御所市,位於奈良縣中西部,環繞著金剛山與葛城山等自然資源,也蘊藏著飛鳥與奈良時代以來的歷史文化資產。

然而,這個曾因宿場町而繁榮的地區,近年來卻面臨車站前商店街「鐵門街化(空屋化)」的嚴重問題。

因此,御所地方創生股份有限公司在奈良縣御所市導入了「將整個城鎮視為一間飯店」的「分散型住宿設施」構想:

① 將歷史悠久的萬年筆老鋪古民家改造為旅宿設施

②  將原本是菸草店的空屋翻新為一間提供在地食材料理的餐廳。

③ 保留並復原了創業於大正時代的公共澡堂,作為沐浴設施使用。

透過這種讓「住宿」「用餐」「入浴」分布於城市不同角落的空間設計,成功實現了城市即旅館的具體形貌,同時促進當地居民與觀光客之間的互動交流,成為實踐款待精神的模範。

藥學教育與款待精神的結合

— 在醫療現場日益重視「關懷他人之心」—

多根井教授指出:「身為醫療專業人員的藥師,今後更需重視所謂的『人文主義教育』,也就是培養關懷他人之心的能力。」

此次研究結合藥學教育與觀光・地區振興,突破學科界限,提供了嶄新的跨領域視角。

此外,多根井教授也著眼於產學合作的共同研究與產品開發,並計畫於2026年秋天於曼谷舉辦的「第31屆亞洲藥劑師會聯合學術大會」中發表進一步成果。

將御所市的魅力推向國際

— 負責整體企劃、開發與營運的業者「御所地方創生股份有限公司」的理念與想法 —

「GOSE SENTO HOTEL」的工作人員松浦奈那子女士表示:

「車站前商店街的空洞化與空屋數量的增加,一直是象徵地方活力衰退的課題。

因應這樣的情況,以2008年歇業的公共澡堂『御所宝湯』為中心,結合御所街區的4棟古民宅資源,打造出『住・食・浴』分離的分散型住宿計畫——『GOSE SENTO HOTEL』,於2022年10月正式啟動。

本計畫由專門從事古民家再生的narrative股份有限公司、以『風の森(風之森)』聞名的酒造——油長酒造股份有限公司,以及生產『皆様石鹸』的肥皂與化妝品製造商——Phoenix股份有限公司共同參與推動。

距離開業即將滿三年的現在,來訪人數持續增加,御所街區也有越來越多新店鋪開業。

未來,我們將繼續努力,讓包括海外旅客在內的更多人能“親身體驗”御所市的魅力。」

補充說明:關於「款待精神(Hospitality)」

「Hospitality」意指「發自內心的款待」「熱情迎賓」「親切接待」,涵蓋了關懷與體貼的行為。

其語源涵蓋了「客人」「旅館」「醫院」等概念,據說其起源可追溯至中世紀歐洲修道院中的慈善服務活動。

真正的款待並非單向的付出,而是透過接受者所傳遞的「感謝」與「安心感」,使提供者也能感受到喜悅,進而建立起雙方皆感滿足的「相互滿足」關係。

GOSE SENTO HOTELhttps://www.gosemachi.com/

2025.08.04