台湾公共テレビと日本NHKの共同制作『神木の森へ 台湾阿里山森林鉄道』(日本語・中文)

0
台湾の公共テレビとNHKが共同制作した旗艦級ドキュメンタリー『神木の森へ台湾阿里山森林鉄道』が9月21日、東京で特別上映
台湾の公共テレビとNHKが共同制作した旗艦級ドキュメンタリー『神木の森へ台湾阿里山森林鉄道』が9月21日、東京で特別上映

【東京訊】台湾の公共テレビとNHKが共同制作した旗艦級ドキュメンタリー『神木の森へ台湾阿里山森林鉄道』が9月21日、東京で特別上映された。大スクリーンを通じて日本の観客に阿里山森林鉄道の壮大な景観と百年にわたる人文の物語を紹介するなど、日台文化交流のマイルストーンとなった。

同作品は、8K超高画質と22.2chの音響で制作され、阿里山森林鉄道の自然景観と文化記憶を鮮明に再現された。独立山の「スパイラルループ」、水社寮の「Ω(オメガ)カーブ」、「スイッチバック」など、特色ある鉄道工法も紹介している。百年以上の歴史を持つ阿里山森林鉄道は、台湾人民の共同記憶を担うとともに、日台間の深い文化的な絆を証している。

特別上映会には、台北駐日経済文化代表処の李逸洋代表、台湾維新基金会の謝長廷董事長、NHK展開センター 展開推進部 国際展開の加藤拓部長、日台産経友好促進会の原真副会長、大宮鉄道博物館の石田亨館展をはじめ、多くの来賓や日本の政界・文化界・映像業界の関係者が出席した。上映後には座談交流も行われ、映像を通じて日本社会における台湾の歴史文化への理解をさらに深めるとともに、より多くの国際共同制作の機会の拡大が期待された。

関係者とスタッフの記念撮影
関係者とスタッフの記念撮影

台湾公共テレビの胡元輝董事長は挨拶で、「『神木の森』は台湾公共テレビと日本NHKのチームが言語や地域を超えて共に完成させた作品であり、単なるドキュメンタリーではなく、台湾と日本の公共メディアが協力して推進した映像・文化交流の豊かな成果である。双方の公共的価値と文化的使命の実践を示している」と述べた。昨年、台湾公共テレビは創立26周年を迎え、これを記念して自由広場で『神木の森』の野外上映会を開催した。二千人以上の観客が集まった。今年はさらに没入型バージョンを発表し、64.6チャンネル音響と300インチのL字型スクリーンを通じて、観客をまるで阿里山の森にいるかのような体験へと導いた。

台北駐日経済文化代表処の李逸洋代表は、台湾の阿里山森林鉄道について、「森林鉄道、登山鉄道、高山鉄道という三つの特色を併せ持ち、国際的にも極めて代表的な台湾の世界遺産候補地でもある。このドキュメンタリーは、映像技術の突破にとどまらず、多くの人々の心血と日台間の時代を超えた歴史的記憶を結集したものです。日台間の国境を越えた文化保存と共有の試みでもあり、将来的には日台の協力を通じて世界遺産への登録を目指し、この価値を未来の世代へと受け継いでいきたい」と期待した。

台湾維新基金会の謝長廷董事長は「会場が満席となり、多くの日本の友人が共に観覧に訪れたことに大変喜びを感じている」と述べた。また、自身が若い頃に阿里山を訪れ「神木を抱いた経験がある」と話し「その後、神木が雷によって損なわれたのが非常に残念」とも語った。「台湾を愛するという思いは、本日ご出席の皆様の共通の認識であり、また映像を通してその感動を共有できることを願っている」と述べた。

NHK国際コンテンツの加藤拓開発部長は「今回の協力は貴重な国際共同制作の経験であり、技術交流を示すだけでなく、日台の深い友情を象徴するものである」と話した。「この作品を共に完成させることができたことに誇りを感じると同時に、今後さらに多くの国際協力の機会を期待している。さらに現在、自然と台湾の人々の共生をテーマとした番組制作にも着手しており、この作品が日台の友情を深める架け橋となることを願っている」と語った。

台湾公共テレビの胡元輝董事長(左1)、台湾維新基金会の謝長廷董事長(左2)、台北駐日経済文化代表処の李逸洋代表(右2)、NHK国際コンテンツの加藤拓開発部長(右1)
台湾公共テレビの胡元輝董事長(左1)、台湾維新基金会の謝長廷董事長(左2)、台北駐日経済文化代表処の李逸洋代表(右2)、NHK国際コンテンツの加藤拓開発部長(右1)

なお、同作品は、台湾公共テレビの施悅文プロデューサーとNHK展開センター 展開推進部 国際展開の柴崎壮副部長を主に、自然科学番組に豊富な経験を持つ安藤良美監督、世界中の海や水中洞窟での撮影経験が豊富な撮影監督の松下猛さん、立体音響のスペシャリストの伏見雅子さんと栗野将基さん、台湾公共テレビのゴールデンベル賞受賞チーム、AKflyドローンチームなど、国際的スタッフによって制作された。また、アジアの音楽要素を取り入れ、国際的にも評価される作曲家・吉田潔氏さんが音楽を担当した。同氏は、先の「AISルミエール賞」の8K部門で優秀作品賞を受賞している。

主催者は、今回のイベントが駐日代表処の多大な支援によって円滑に開催されたことに謝意を表し、台湾農業部林業及自然保育署、阿里山林業鉄道と文化遺産管理処、台湾維新基金会、上銀科技、泓徳エナジーテック、スターラックス航空、檜山坊、日台産経友好促進会など、協賛団体向けにも「感謝の意」を表した。

公視與NHK合作《神木之森》 東京特映展現阿里山之美與台日文化情誼

【東京訊】台灣公共電視與日本放送協會(NHK)攜手製作的旗艦級紀錄片《神木之森:阿里山森林鐵道紀行》,9 月 21 日於東京舉辦特映會,吸引日本觀眾、僑界人士及政界、文化界與影視產業代表參與,透過大銀幕展現阿里山森林鐵道的壯麗景觀與百年人文故事,成為台日文化交流的重要里程碑。

本片以 8K 超高畫質與 22.2 聲道製作,完整呈現阿里山森林鐵道的自然與文化記憶,並展現獨特鐵道工法,包括獨立山「8 字爬山」、水社寮「馬蹄形彎道」及「阿里山火車碰壁」之字形設計。這條擁有百年歷史的鐵道,不僅承載台灣人民共同記憶,也象徵台日之間深厚的歷史情誼。

台北駐日代表李逸洋指出,阿里山森林鐵道同時具備「森林鐵道」、「登山鐵道」、「高山鐵道」三重特色,極具國際代表性,更是台灣潛力世界遺產。他表示,此紀錄片是影像技術突破,也是台日共享歷史記憶的重要合作。

台灣維新基金會董事長謝長廷則感性表示,能與眾多日本朋友一同觀影十分感動。他回憶青年時期曾攀登阿里山並擁抱神木,如今雖因雷擊損毀而成遺憾,但透過影像重溫感動,展現「愛台灣」的共識。

NHK 國際內容策進部長加藤拓強調,此次合作不僅是技術交流,更象徵台日深厚友誼,並透露 NHK 已著手製作以「自然與台灣人共存」為主題的新節目,期望深化兩國文化交流。

僑胞黃美珠也表示,影片自嘉義站至十字站,逐站介紹沿途特色與文化,結合最新技術拍攝出阿里山的壯麗景觀,「就像身歷其境,在森林中享受美好時光」,令她深受感動。

《神木之森》由跨國團隊聯手打造,製作團隊包括台灣公視製作人施悅文與 NHK 首席製作人柴崎壯,並邀請導演安藤良美、攝影指導松下猛、以及日籍立體成音師合作。音樂則由日本知名作曲家吉田潔創作。作品日前榮獲 AIS 盧米埃爾獎 8K 部門優秀作品獎,獲得國際肯定。

此次東京特映會在台北駐日代表處協助下圓滿舉行,並感謝台灣農業部林業及自然保育署、阿里山林業鐵路及文化資產管理處、台灣維新基金會、上銀科技、泓德能源科技、星宇航空、檜山坊及台日產經友好促進會等單位贊助支持。

2025.09.22