亞洲-大洋洲肌無力症聯絡會成立 台灣參與共創新頁(中文・日本語)

0
來自台灣的會員和日方合照
來自台灣的會員和日方合照

【台北訊】台灣肌無力症關懷協會在榮譽理事長邱浩彰醫師及現任會長林麗觀帶領下,於10月4日前往日本鎌倉,參加「亞洲-大洋洲肌無力症聯絡會(Asia-Oceania Myasthenia Gravis Network)」的成立大會。此次會議共有日本、中國、澳大利亞及台灣等國家代表共同參與,標誌著亞洲及大洋洲地區肌無力症團體跨國合作的新里程碑。

會中,邱浩彰醫師應邀代表台灣分享「台灣肌無力症照護與病友支持經驗」,獲得與會各國高度肯定與熱烈回響。邱醫師介紹,台灣肌無力症關懷協會推動「病友與醫護人員互稱『同學』」的文化,強調平等、互助與學習的精神。協會也積極培訓病友志工,於醫院特診時關懷新加入的「同學」,分享抗病經驗、紓解焦慮,建立支持性社群。

邱浩彰醫師
邱浩彰醫師應邀代表台灣分享

此外,肌無力症關懐協會長期舉辦醫療講座、病友交流活動及志工訓練課程,形成醫療與病友合作的良性循環。根據協會三十年的觀察,持續參與活動的病友志工,其病情普遍較穩定並有明顯改善,因為在分享關懷的過程中,也不斷提醒自己實踐健康生活的秘訣。

林麗觀會長
台灣肌無力症關懷協會林麗觀會長

此次亞洲-大洋洲肌無力症聯絡會的成立,象徵區域內病友組織、醫護專業與研究單位將有更密切的合作與資訊交流。邱浩彰醫師表示,期望未來透過此國際平台,促進更多資源整合與互助網絡的建立,讓更多肌無力症病友能早日回歸健康、快樂的生活。

設立宣言
設立宣言

此次會議交流成果豐碩,雙方均表示期待未來持續深化合作,共同推動亞洲與大洋洲地區肌無力症病友的福祉與關懷。

アジア・オセアニア重症筋無力症ネットワーク設立 台湾参加で新たな一歩

【台北訊】台湾重症筋無力症関懷協会は10月4日、邱浩彰名誉理事長(医師)と林麗観会長率いる台湾からの代表団が、神奈川県鎌倉市内で開催された「アジア・オセアニア重症筋無力症ネットワークの設立大会に出席した。大会には日本、中国、豪州、台湾の代表らが参加し、アジア・オセアニア地域における重症筋無力症(MG)に関する国際的な協力体制を構築した。
会議で邱医師が「台湾における重症筋無力症のケアと患者支援の取り組み」と題する講演を行った。邱医師は、台湾協会が推進する「患者と医療従事者が互いを『同級生』と呼び合う文化」について紹介し、平等・助け合い・学び合いの精神を強調した。また、台湾重症筋無力症関懷協会では患者ボランティアを積極的に育成し「病院の専門外来で新しい患者に寄り添い、闘病経験を共有し、不安を和らげる活動を行っています」と話した。
さらに、台湾重症筋無力症関懷協会で「医療講座や患者交流会、ボランティア養成講座を定期的に開催し、医療と患者が協力し合う良好な循環を築いています。30年にわたる経験の中で、積極的に活動に参加するボランティア患者は、病状の安定や改善が見られることが多く、支援活動を通じて自らの健康意識を高めることにもつながっています」と説明した。
設立されたネットワークでは、地域内の患者団体・医療専門職・研究機関がより密接に連携し、情報交換と協力の強化が重要な基盤となる。邱医師は「この国際的なネットワークを通じて、さらなる資源の統合と支援体制の拡充が進み、より多くの重症筋無力症患者が健康で幸せな日常を取り戻せることを願っています」と語った。
なお、今回の会議では「各国間の交流と情報共有が深まり大きな成果を得られた」と言う。今後も継続的な協力関係を築き、アジア・オセアニア地域における重症筋無力症患者の福祉と支援の向上を共に推進していくと見られる。

2025.10.07