「明白歌」の上映会とトークセッションが11月16日に開催(日本語・中文)

0
台湾再拒劇団の記録映画「明白歌——白い歴史、終わらない記憶と未来を歌い歩く」の上映会とトークセッションが11月16日、カフェ「アンリ・ファーブル」(座・高円寺2階)開かれる
台湾再拒劇団の記録映画「明白歌——白い歴史、終わらない記憶と未来を歌い歩く」の上映会とトークセッションが11月16日、カフェ「アンリ・ファーブル」(座・高円寺2階)開かれる

【東京訊】台湾再拒劇団の記録映画「明白歌——白い歴史、終わらない記憶と未来を歌い歩く」の上映会とトークセッションが11月16日、カフェ「アンリ・ファーブル」(座・高円寺2階)開かれる。事前に申込フォームへ記入すれば入場は無料。また、当日の直接ご来場も可能。

「明白歌」は2019 年に台湾再拒劇団により制作された。台湾内で巡回公演し、その舞台劇を映像化した作品である。

内容は、日本の統治から撤退した1945 年以降、台湾祖国への復帰を待ち望んでいた民衆の期待は裏切られ、白色テロの嵐が吹き荒れた。数多くの命と無数の記憶が歴史の闇に飲み込まれ、台湾社会が負った深い傷は今日まで伝え及ぶ。

中国語の「明白」という言葉は、「分かる」「はっきりする」との意味を持つ。「明白歌」と名付けられたこの舞台は、歴史の闇に葬られてきた記憶をはっきり救い出そうとするかのように、数年の間に台湾の二十数ヶ所の地域、とくに白色テロが酷かった地域で公演してきた。あたかも死者を蘇らせて生者と対話させるかのように、歴史と現在とが対話し、講談や民謡など民間口承の語り口を基本に、方言と標準語、民間楽器 とギター、映像とチラシなど、さまざまな音と言葉がこの移動劇場に登場しているなど、歴史と記憶の再構築でもある。権力やイデオロギーによって作られた大きな物語としてではなく、個々人の存在にまつわる生身の記憶の表現でもある。

詳細は下記の通り

・日時:2025年11月16日(日)17:00~20:00(16:30開場)

・場所:カフェ「アンリ・ファーブル」(座・高円寺2階)

・登壇者:鄭 裕光(歯科医師 / 白色テロ受難者鄭文峯の遺族)、黄 思農(再拒劇団代表)、曽 伯豪(『明白歌』出演者)

・作品詳細:90分/中国語、台語、客語音声/日文字幕あり

・問い合わせ先:再拒劇團 clearwhitesong@gmail.com

《明白歌》放映會暨座談會—以聲述史,重構臺灣白色記憶

【東京訊】由臺灣再拒劇團製作的音樂說書劇場《明白歌——走唱白色記憶:未竟的故人事與未來歌》演出紀錄放映暨座談會,將於2025年11月16日(星期日)17時至20時在カフェ「アンリ・ファーブル」(座・高円寺2階)舉行。活動免費入場,可事先填寫報名表,亦歡迎民眾當日直接前往參加。

《明白歌》是由再拒劇團於2019年製作、演出的音樂說書劇場作品,並於臺灣各地巡迴演出,後將舞台劇影像化。作品透過說書、唸歌、民謠等民間「以聲述史」的敘事方式,結合講唱、民謠與音樂劇場等形式,重構白色恐怖時期被壓抑的歷史記憶。劇中,說書人彈起月琴,引領觀眾進入一場象徵性的審訊。

故事描繪1950年代臺灣社會中那些未被記載、不能言說的生命片段─返鄉的學生、交不出田租的佃農、被追查的讀書會成員一一在舞台上重新現身。表現出1945年日本殖民結束後的景色:臺灣人民對未來充滿期待,然而在政權更迭的動盪中,白色恐怖的陰影籠罩全島。無數生命與記憶被捲入歷史的深淵,這段創傷延續至今仍影響著社會。

「明白」一詞意指「理解」與「看清」。本作以「明白歌」為題,象徵對被掩埋歷史的重新照亮。劇團曾於白色恐怖受難特別深重的二十餘地區巡演,透過說書、方言、民間樂器與現代音響、影像交織的形式,讓歷史與觀眾對話,思索人性與時代的糾葛,使被壓抑的聲音再度被聽見。

當日放映後並會舉辦座談會,邀請鄭裕光醫師(白色恐怖受難者鄭文峯遺族)、黃思農(臺灣再拒劇團代表)及曾伯豪(《明白歌》演出者)出席,分享創作歷程與歷史意涵。

【臺灣再拒劇團『明白歌』演出紀錄放映暨座談會】
時間:2025年11月16日(日)17:00~20:00(16:30開場)
地點: カフェ「アンリ・ファーブル」(座・高円寺2階)
作品資訊:全長90分鐘,中文、臺語、客語發音,附中日字幕。

活動免費入場,惟建議事先報名以利主辦方場地安排,並歡迎當日自由入場。

有任何問題請洽詢:再拒劇團 clearwhitesong@gmail.com

2025.10.16