台中の日本語教師らが勉強会 日本語の楽しさ伝える

0

台中で日本語学校を経営する犬山俊之さんは定期的に、日本語教師や日本語に興味がある人を対象に、台中日本語教師勉強会を行なっている。地理的にも、歴史的にも「日本語」に携わる人が多い台湾だが、日本語教師同士の交流は限定的なのが現状だ。このたび本紙記者は、3月3日に行なわれた勉強会にお邪魔し、日本語教師勉強会の内容や目的など、実際の様子を伺った。

 

台中日本語教師勉強会を主催する犬山俊之さん
台中日本語教師勉強会を主催する犬山俊之さん

 

財団法人交流協会が2009年に行なった調査によると、人口2300万人の台湾における日本語学習者数は25万人とされており、台湾人の100人に一人が日本語を学んでいる計算になる。一方、台湾で活躍する日本語教師数は日本人、台湾人合わせて約4000人いると言われる。今回で47回目となるこの勉強会は、参加者に特定の条件を設けず、日本語に興味を持つ人であれば誰でも参加できるのが特徴。国籍や職業はもとより、所属する企業や学校、団体にとらわれない自由な勉強会が開かれている。この日も、台中や彰化をはじめ、新竹や高雄から27人の参加者が集まった。

3月3日の勉強会では、「助詞の『ハ』と『ガ』の使い分け」をテーマに、台湾の初級日本語クラスではどの様な説明が有効か、発表や討論が行なわれた。最初に犬山さんによる簡単な文法説明の後、台中の別の日本語学校で教師をしている上林宏樹さんと山田朗一さんによって、実際に授業ではどの様に教えるかと言った報告発表が行なわれた。質疑応答の時間になると、「生徒の疑問や質問にどの様に答えるべきか」といった具体的な討論が行なわれた。参加者の多くが日本語教育の第一線で活躍していることもあり、高度かつ、実践的な意見が交わされた。

 

報告発表する上林宏樹さん。実際の授業でどのように教えるべきか、発表には入念な準備が必要だという
報告発表する上林宏樹さん。実際の授業でどのように教えるべきか、発表には入念な準備が必要だという

 

犬山さんは勉強会の目的を「自分のため、そして学習者のため」と話す。「日本語教師は教室の中で王様。誰も批判しないし文句も言わない。そうなると10年、20年経っても進歩しないし、自分が変わらない」と、日本語教師の問題点を指摘する。またその上で「発表する場が有れば、発表するまでに本を調べたり、新しい教材作ったりする。そういうことが次の授業に活きていく」と話し、勉強会での発表までの過程が、日本語教師として成長させる事に繋がるという考えを語った。

 

報告発表する事で色々な人から意見を貰える事が「メリット」と話す山田朗一さん。
報告発表する事で色々な人から意見を貰える事が「メリット」と話す山田朗一さん。

 

高雄で日本語教師をしているという細川桃子さんは「(参加者の)レベルが高いので、こうやって教えればいいのかと、自分の知らない事を吸収できる」と話し、また日本語教師の台湾人女性も「この勉強会はもう三年くらい来ている。勉強になる事が沢山ある」と話し、勉強会を通じて多くの事が学べることを指摘する。別の台湾人日本語教師の女性は「台湾人教師は(中国語を使って)直接的に日本語を教えるけれど、今日みたいなやり方は(文法をしっかりと解説し)意識的に教える」とし、「私たちも、日本人教師のやり方や視点を学んで、参考にしたい」と、沢山の教授法を取り入れる事で、より解りやすい授業を目指したいという思いを話してくれた。

 

和やかながら高度で実践的な勉強会
和やかながら高度で実践的な勉強会

 

犬山さんは、今後も勉強会を続けていくつもりで、「台中全域で、(日本語教室の)ある程度ゆるい繋がりができれば良いなと思う」と話し、「言葉を学ぶ楽しさを、みんなと分かち合えれば」と日本語教師としての従事者や学習者への思いを語ってくれた。