新種「エノスイグソクムシ」が台湾研究者により判明

0
新種「エノスイグソクムシ」(新江ノ島水族館HPから)

新江ノ島水族館(神奈川県藤沢市片瀬海岸=えのすい)で展示飼育している人気の深海生物「ダイオウグソクムシ」の一部が新種だった事がこのほど、台湾の研究者により判明した。新名称は和名「エノスイグソクムシ」と名付けられ、館の愛称入りとなった。

 新種を巡っては2019年8月末、館内を訪れた台湾の国立台南大学の黄銘志博士よりグソクムシについて質問があり、飼育スタッフが対応した。黄博士はグソクムシの分類の研究者で、自身が研究中の台湾のグソクムシとの比較のため、メキシコ湾産である館のダイオウグソクムシについて詳しい調査のため訪れた。その後、黄銘志博士に協力依頼を要請し、館が保管していた冷凍標本や採集地の情報などを研究資料として提供していた。

 黄博士らの研究により、メキシコ湾で採集される超大型のグソクムシは今まで知られていたダイオウグソクムシ Bathynomus giganteus 1種ではなく、形態的にも遺伝的にも異なるもう1種が存在する事が分かり、2022年8月9日、国際雑誌「Journal of Natural History」に論文が掲載され、Bathynomus yucatanensis として新種記載された。同時に和名「エノスイグソクムシ」として、新江ノ島水族館の愛称「えのすい」も付加された。

 エノスイグソクムシとダイオウグソクムシの形態的な違いはわずか。エノスイグソクムシは今回新種記載に使用された模式標本となる1個体のみ。このため、形態だけで両者を見分ける事は困難で、館で展示しているグソクムシがどちらであるかはDNA配列を調べる必要があった。さらに、生体から配列を調べる事も難しく、館では今後、死亡個体を中心にダイオウグソクムシとエノスイグソクムシの存在割合などを調べる方針だ。